田幡城跡(読み)たばたじようあと

日本歴史地名大系 「田幡城跡」の解説

田幡城跡
たばたじようあと

[現在地名]北区金城町一丁目

「寛文覚書」に「古城跡壱ケ所 先年越(智)右馬允居城之由、今ハ百姓屋敷に成」とあり、「府志」以後の諸書は、林泉りんせん(旧称永泉寺)境内がその城跡であると記す。林泉寺は熱田田中たなか町から享保一二年(一七二七)に当地へ移ってきた曹洞宗寺院で、城跡が百姓屋敷になっていた所へ建立したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む