田幡城跡(読み)たばたじようあと

日本歴史地名大系 「田幡城跡」の解説

田幡城跡
たばたじようあと

[現在地名]北区金城町一丁目

「寛文覚書」に「古城跡壱ケ所 先年越(智)右馬允居城之由、今ハ百姓屋敷に成」とあり、「府志」以後の諸書は、林泉りんせん(旧称永泉寺)境内がその城跡であると記す。林泉寺は熱田田中たなか町から享保一二年(一七二七)に当地へ移ってきた曹洞宗寺院で、城跡が百姓屋敷になっていた所へ建立したのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む