デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村水鴎」の解説 田村水鴎 たむら-すいおう ?-? 江戸時代前期-中期の浮世絵師。美人画にすぐれ,天和(てんな)-享保(きょうほう)(1681-1736)のころ活躍した。肉筆画のみのこり,画風は菱川師宣(ひしかわ-もろのぶ)風。名は節信。別号に卯観子(ぼうかんし),観董。作品に「羽根つき図」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「田村水鴎」の解説 田村水鴎 生年:生没年不詳 江戸中期の浮世絵師。名号はほかに節信,観董がある。菱川師宣の美人画風に影響を受け,元禄(1688~1704)から享保期(1716~36)ごろにかけて,肉筆美人画を専門に手がけた。土佐派など諸派を折衷したその優美な美人画風は特徴的で,いずれも品格が高いと評される。 (内藤正人) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by