田植草子(読み)たうえぞうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田植草子」の意味・わかりやすい解説

田植草子
たうえぞうし

歌謡集。広島県北広島町大朝付近で古くから行なわれてきた囃子田 (はやしだ) の歌詞を書きとめたもの。1冊。成立時期については諸説あるが,中世末期から近世初頭にかけてとみる説が有力。構成は朝歌,昼歌,晩歌の順に,各1番から4番まで,最後にあがり歌があり,1日の農作業の順を追っている。内容的には神事歌謡を中心とする古歌謡や,中国地方以外の各種の歌謡と交渉をもつものも多く,特に狂言歌謡や小歌の類との関係が注目されている。実際の作業歌としての機能に裏づけられ,口承詩として洗練されている点に特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む