ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田沢疏水」の意味・わかりやすい解説 田沢疏水たざわそすい 秋田県の横手盆地北東部を形成する複合扇状地を潤す農業用水路。幹線水路延長約 30km。文政年間(1818~29)に佐竹藩によって約 25kmの御堰(おぜき)と称する水路が開削されたが,1938年食糧増産の目的で田沢疏水開削工事を開始,第2次世界大戦後完成した。白岩広久内から雄物川支流の玉川の水を引いて,扇状地の等高線に沿って南流させ,流域の水田の灌漑に利用している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「田沢疏水」の解説 田沢疏水 (秋田県仙北市)「疏水百選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by