横手盆地(読み)ヨコテボンチ

デジタル大辞泉 「横手盆地」の意味・読み・例文・類語

よこて‐ぼんち【横手盆地】

秋田県南東部にある盆地雄物川の上・中流域に広がり、南北60キロメートル、東西の最大幅は15キロメートル。米作地帯で果樹栽培も盛ん。横手市がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「横手盆地」の意味・読み・例文・類語

よこて‐ぼんち【横手盆地】

  1. 秋田県南東部の盆地。西縁を雄物川が流れ、県下第一の穀倉地帯をなす。東部の扇状地傾斜地ではリンゴブドウなどの果樹を栽培。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「横手盆地」の意味・わかりやすい解説

横手盆地 (よこてぼんち)

秋田県南東部にある奥羽山脈出羽山地間の地溝盆地。西奥羽の盆地では最も大きく,南北約60km,東西最大15km。雄物川が北流し,南部皆瀬川,中部で横手川(旭川)を合わせ,大曲市(現,大仙市。以下,自治体名は平成の大合併以前のまま)で北部を南流する玉川と合流,向きを西にかえて出羽山地を横断する。基盤は第三系の泥岩,凝灰岩,緑色凝灰岩などであるが,表層は砂礫,粘土で,堆積物の厚さは200m未満である。盆地床は細粒グライ土壌が主で,北東部の扇状地帯は淡色黒ボク土壌に覆われ,南部の十文字町から大雄村にかけては泥炭層が分布する。砂礫・粘土層や泥炭層の存在は,この盆地が湖盆であったことを物語る。角館(かくのだて)町北郊の外ノ山や横手市街地南西の樋ノ口山などは分離丘陵で,六郷町北東方の天狗山は新期安山岩の丘陵である。奥羽山脈の西麓一帯には丸子川,横手川,皆瀬川などの形成した複合扇状地が広がる。山麓や丘陵以外は水利もよく,ほとんどが水稲単作地帯で,県内最大の穀倉である。産米は県内産米の1/4を占める。六郷町以北の扇状地帯は,第2次世界大戦前までは林野や畑が多かったが,2次にわたる国営田沢疎水事業(1937-69)で水田化が大幅に促進された。横手市以南の山麓地帯は,分離丘陵帯とともに平鹿リンゴの生産地で,高級品種の大部分は東京など大都市に出荷される。近年,ブドウ園の増加も目だつ。盆地内の横手,湯沢,大曲の3市はほぼ盆地を三分する中心都市であるが,これらを囲む角館,六郷,平鹿,大森,雄物川,十文字,増田,羽後などの町は,それぞれ地域経済の中心である。製造業では酒造業,木材・木工業が盛ん。これらの町の多くで現在も伝統的な定期市が開かれる。明治末期まで雄物川水運が重要な位置を占め,角間川(大曲市)は河港としてにぎわい,大曲,鵜巣(うのす)(羽後町)などに船場があった。現在は羽州街道(国道13号線),奥羽本線が交通の大動脈である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「横手盆地」の意味・わかりやすい解説

横手盆地【よこてぼんち】

秋田県南東部,雄物川中流の南北約60kmの断層盆地。周辺の断層付近には各河川の扇状地が発達。盆地内は水利がよく豊かな水田地帯をなし,東縁山麓にはリンゴ,ブドウなどの果樹地帯が広がる。主要都市は横手大曲(現・大仙市),湯沢の3市。
→関連項目秋田[県]羽後[町]太田[町]大森[町]雄物川[町]神岡[町]十文字[町]中仙[町]平鹿[町]増田[町]六郷[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「横手盆地」の意味・わかりやすい解説

横手盆地
よこてぼんち

秋田県南東部にある西奥羽盆地列最大の盆地。南北60キロメートル、東西の最大幅15キロメートル。盆地の東縁は真昼(まひる)岳断層崖(がい)によって奥羽山脈と接し、西縁は出羽山地(でわさんち)によって限られる。盆地の西縁を雄物川(おものがわ)が北流し、旭(あさひ)川、鞠子(まるこ)(丸子)川、玉川などをあわせ、盆地の北西端で出羽山地を横断して秋田平野に流れる。盆地の標高は南部で100メートル、北西端で20メートルである。盆地床は東部断層崖下の複合扇状地と西部の沖積地とからなり、横手市以北には10個の複合扇状地が並び、扇頂から扇央までは急傾斜をなすが、扇端では緩傾斜となって沖積地に移行する。代表的な鞠子川扇状地では真昼岳断層崖下に同心円状の等高線がみられ、等高線の45メートルの地点に沿って湧泉(ゆうせん)列がある。この湧泉列によって扇頂、扇側、扇端は水田化した。扇央の乏水地域は畑地、草地で、リンゴ、ブドウなどを栽培するが、田沢疎水の延長に伴い水田化されている。盆地南部は成瀬川、皆瀬(みなせ)川が合流して大扇状地をつくり、用水路の開削によって水田化されている。さらに南部の狭長な地溝帯は果樹園に利用されている。盆地北部を大仙市(だいせん)、中央を横手市、南部を湯沢市が占め、それぞれ商圏をもっている。

[宮崎禮次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「横手盆地」の意味・わかりやすい解説

横手盆地
よこてぼんち

秋田県南東部,雄物川の上・中流域を占める断層盆地。南北約 60km,東西約 15km。東部は真昼岳断層崖によって奥羽山脈に,西部はほぼ一直線の山麓線によって出羽山地に接する。雄物川が上流から皆瀬川を合わせ,盆地の西側を北流し,さらに大仙市で玉川を合わせて出羽山地を横断して西流する。各河川の複合扇状地と沖積低地からなる。気候は温帯から冷温帯への漸移帯にあたり,冬季積雪が多い。水利に恵まれ,水田単作の穀倉地帯を形成する。東部の山麓斜面ではリンゴ,ブドウなどの果樹栽培が盛ん。中心都市は南部では湯沢市,中部では横手市,北部では大仙市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の横手盆地の言及

【秋田[県]】より

… 秋田県は奥羽山脈,白神山地,丁岳(ひのとだけ)山地と鳥海山などによって三方を囲まれており,これらの山地は豊かな森林,地下資源を提供してきた。またその山地から流出する雄物川,米代川,子吉川は,流域にそれぞれ肥沃な横手盆地と秋田平野,花輪・大館・鷹巣各盆地と能代平野,本荘平野などを形成し,ここに経営耕地面積全国7位(1996)の農業地域がひろがる。一方,後述のように地の利にとぼしく,中でも首都圏と隔たっていることは,他産業とくに第2次産業を著しく不振たらしめ,人口支持力も弱く,年々数万人の出稼者を送り出してきた。…

※「横手盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android