田辺希賢(読み)たなべまれかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田辺希賢」の意味・わかりやすい解説

田辺希賢
たなべまれかた

[生]承応2(1653)
[没]元文3(1738)
江戸時代中期朱子学派の儒学者。通称は喜右衛門,字は淳甫,号は整斎。伊藤仁斎木下順庵,山崎闇斎らに学び,仙台藩儒臣として仕えた。著書『整斎筆記』『八陣図説』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「田辺希賢」の解説

田辺希賢 (たなべまれかた)

生年月日:1653年2月9日
江戸時代前期;中期の陸奥仙台藩士;儒学者
1738年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む