木下順庵(読み)キノシタジュンアン

デジタル大辞泉 「木下順庵」の意味・読み・例文・類語

きのした‐じゅんあん【木下順庵】

[1621~1699]江戸前期の儒学者。京都の人。名は貞幹さだまさ別号、錦里。松永尺五まつながせきごに学び、加賀藩主に仕え、のち将軍綱吉侍講となった。門下新井白石室鳩巣むろきゅうそう雨森芳洲あめのもりほうしゅう祇園南海ぎおんなんかいらがいる。詩文集「錦里文集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木下順庵」の意味・読み・例文・類語

きのした‐じゅんあん【木下順庵】

  1. 江戸前期の朱子学者。名は貞幹(さだまさ)。字(あざな)は直夫。通称、平之丞。別号、錦里。京都の人。松永尺五(せきご)に師事。加賀藩に仕え、のち五代将軍徳川綱吉の侍講となり、「武徳大成記」を編纂した。博学多才で古注疏を併用し、江戸期に初めて本格的に唐詩を鼓吹し、門弟の教育に努め、新井白石、室鳩巣祇園南海雨森芳洲榊原篁洲ら多くの逸材を出した。著「錦里文集」「班荊集(はんけいしゅう)」など。元和七~元祿一一年(一六二一‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵
きのしたじゅんあん
(1621―1698)

江戸前期の儒者。元和(げんな)7年6月4日京都に浪人の子として生まれる。名は貞幹(さだもと)、字(あざな)は直夫、別号は錦里(きんり)、薔薇洞(そうびどう)など。諡(おくりな)に恭靖(きょうせい)先生という。幼少より聡明(そうめい)で、僧天海(てんかい)より法嗣(ほうし)に望まれたが受けず、松永尺五(まつながせきご)のもとで漢学を学んだ。安東省庵(あんどうせいあん)、宇都宮遯庵(うつのみやとんあん)とともに松永門の三庵と称された。一時江戸に出たが、帰京して学徒として東山で教授すること20年、40歳のとき、加賀藩主前田綱紀(まえだつなのり)に招かれて仕えた。1682年(天和2)62歳で幕府の儒官となって江戸に下り、ここに木門(ぼくもん)の学派を生じて、林家を凌駕(りょうが)するほどになった。新井白石(あらいはくせき)、室鳩巣(むろきゅうそう)、榊原篁洲(さかきばらこうしゅう)、雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)、祇園南海(ぎおんなんかい)(以上、木門の五先生という)など多くの逸材を育てた。順庵は程朱(ていしゅ)学を尊崇したが、これに局限されず、詩文を愛し、古注釈に通じ、また王陽明(おうようめい)(王守仁(おうしゅじん))も好んだ。その学の自由な該博(がいはく)さと教育家としての徳量とにより、江戸前期の文運に資するところが大きかった。元禄(げんろく)11年12月23日78歳で没した。著書に『錦里文集』19巻(1789)、『班荊(はんけい)集』2巻ほかがある。

[黒住 真 2016年5月19日]

『木下一雄校釈『錦里文集 付木下順庵評伝』(1982・国書刊行会)』『竹内弘行・上野日出刀著『木下順庵・雨森芳洲』(1991・明徳出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵【きのしたじゅんあん】

江戸前期の朱子学者。名は貞幹(さだまさ),字は直夫(ちょくふ),通称は平之丞(へいのじょう)。京都の人。松永尺五(せきご)に朱子学を学ぶ。加賀(かが)金沢藩の藩儒となり,1682年徳川綱吉の侍講となる。門下に新井白石室鳩巣(むろきゅうそう)らの大器を出した。《十三経注疏(じゅうさんきょうちゅうそ)》の熟読を尊び,唐詩を好み,韓愈(かんゆ)と王陽明(おうようめい)の文を愛した。著《錦里文集(きんりぶんしゅう)》《恭靖先生遺稿(きょうせいせんせいいこう)》など。→雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)/祇園南海(ぎおんなんかい)
→関連項目浦島子伝貝原益軒前田綱紀松永尺五三宅観瀾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「木下順庵」の解説

木下順庵

没年:元禄11.12.23(1699.1.23)
生年:元和7.6.4(1621.7.22)
江戸時代前期の儒学者。名は貞幹,字は直夫,通称は平之允。錦里,順庵,敏慎斎,薔薇洞と号す。恭靖 の諡あり。順庵4世の祖が伊賀国(三重県)から京都に移り,木下氏を名乗った。13歳の作「太平頌」は,後光明天皇に献ぜられ,賞讃されたという。のち松永尺五に入門し,大器と期待された。一時江戸にのぼったが,志を得ず京都にもどり,東山に住んで教育と読書の生活を送った。二十数年後,加賀の前田氏に招聘され,先師の遺子永三を推挙して,ともに加賀(金沢)藩に仕え,京都,加賀,江戸を往来した。62歳のとき幕府の儒官となり,林鳳岡らと共に『武徳大成記』の編纂に当たった。順庵の本領は,長野豊山の『松陰快談』に,「先生人を教ふるに各々其材に因つてこれを篤うす」とあるごとく,弟子の個性に即してそれぞれの長所を伸長させる教育者の側面にあった。門下からは,木門五先生と呼ばれる新井白石,室鳩巣,雨森芳洲,榊原篁洲,祇園南海や,この5人に南部南山,松浦霞沼,三宅観瀾,服部寛斎,向井三省を加えた木門十哲のような,多彩な学者が輩出している。学問的には,朱子学の立場にあったが,十三経注疏の重要性を説き,王陽明の文を尊重するなど,藤原惺窩以来の学風を継いで,朱子学に固執しなかったようである。<著作>『錦里文集』<参考文献>沢田総清「木下順庵と新井白石」(徳川公継宗70年祝賀記念会編『近世日本の儒学』)

(柴田純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵 (きのしたじゅんあん)
生没年:1621-98(元和7-元禄11)

江戸前期の儒者。京学派の朱子学者。名は貞幹(さだまさ),字は直夫,通称は平之丞。順庵のほか錦里とも号した。藤原惺窩の門人松永尺五(せきご)に学び,家塾雉塾を開く。加賀藩に出仕ののち,1682年(天和2)幕府儒官,将軍徳川綱吉の侍講となり,《武徳大成記》の編修に当たった。寛容な学風で教育者としてすぐれ,新井白石,室鳩巣,雨森芳洲,祇園南海,榊原篁洲の木門五先生をはじめ,多くの門人がいる。遺稿《錦里文集》。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木下順庵」の意味・わかりやすい解説

木下順庵
きのしたじゅんあん

[生]元和7(1621).京都
[没]元禄11(1698).江戸
江戸時代前期の朱子学者。名は貞幹 (さだまさ) ,字は直夫,通称は平之丞,号に順庵,錦里などがあり,没後に門人から恭靖先生と諡 (おくりな) された。幼少時より才気に富み,僧天海が弟子にして法嗣にしようとしたという話もある。藤原惺窩の弟子松永尺五に学び,のち京都東山に塾を開いて多くの門人を育てた。加賀藩主前田綱紀の認めるところとなり禄を受け,さらに天和2 (1682) 年将軍綱吉のとき,江戸幕府の儒官となる。林鳳岡,人見竹洞らと『武徳大成記』を編修。著書には遺稿を集めた『錦里先生文集』があり,その詩文の格調は荻生徂徠によって高く評価されている。新井白石,室鳩巣らすぐれた門人が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「木下順庵」の解説

木下順庵
きのしたじゅんあん

1621.6.4~98.12.23

江戸前期の儒学者。名は貞幹,字は直夫。順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞と号す。恭靖は私諡。京都生れ。松永尺五(せきご)に学び,一時江戸に遊学する。帰洛後,加賀国金沢藩主前田利常に仕える。1682年(天和2)幕府の儒官となり,将軍徳川綱吉の侍講を勤める。その間,「武徳大成記」をはじめとした幕府の編纂事業に携わり,林鳳岡(ほうこう)や林門の人々とも交わる。朱子学を基本とするが,古学への傾きも示す。新井白石・室鳩巣・雨森芳洲・祇園南海・榊原篁洲・南部南山・松浦霞沼・三宅観瀾・服部寛斎・向井三省ら「木門十哲」とよばれる逸材を輩出した教育者として特筆される。著書「錦里先生文集」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木下順庵」の解説

木下順庵 きのした-じゅんあん

1621-1699* 江戸時代前期の儒者。
元和(げんな)7年6月4日生まれ。松永尺五(せきご)にまなび,金沢藩主前田綱紀(つなのり)につかえる。62歳で将軍徳川綱吉(つなよし)の侍講となり,林鳳岡(ほうこう)らと「武徳大成記」を編修。新井白石,室鳩巣(きゅうそう)ら多数の門人をそだてた。元禄(げんろく)11年12月23日死去。78歳。京都出身。名は貞幹。字(あざな)は直夫。別号に錦里。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「木下順庵」の解説

木下順庵
きのしたじゅんあん

1621〜98
江戸前期の朱子学者
京都の人。松永尺五 (せきご) に朱子学を学び,加賀藩主前田綱紀 (つなのり) に仕えた。1682年幕府儒官となり,将軍徳川綱吉の侍講となった。教育者として名声があり,その門下を木門といい,新井白石・室鳩巣 (むろきゆうそう) ・雨森芳洲らの逸材を輩出した。また詩にすぐれ,詩文集『錦里文集』などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「木下順庵」の解説

木下順庵 (きのしたじゅんあん)

生年月日:1621年6月4日
江戸時代前期の儒学者
1699年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の木下順庵の言及

【雨森芳洲】より

…芳洲,絅尚堂,橘窓と号する。木下順庵の高弟で,その推薦により対馬藩に仕え,この藩の主要政務である朝鮮との応接に活躍,朝鮮語,中国語に通じその声名は内外に高かった。また名分を重んじ,同門の新井白石と将軍王号問題で論争した。…

※「木下順庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android