田辺整斎(読み)たなべ せいさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺整斎」の解説

田辺整斎 たなべ-せいさい

1653-1738 江戸時代前期-中期儒者
承応(じょうおう)2年2月9日生まれ。京都の人。伊藤仁斎,木下順庵,山崎闇斎(あんさい)らにまなぶ。延宝7年より仙台藩につかえ,のち5代藩主伊達吉村の侍講となる。神道,兵法にも通じ,書・和歌詩文をよくした。元文3年10月1日死去。86歳。本姓は上毛野。名は希賢(まれかた)。字(あざな)は淳甫。通称は喜右衛門。著作に「整斎筆記」「三教名数」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む