申さす(読み)もうさす

精選版 日本国語大辞典 「申さす」の意味・読み・例文・類語

もうさ‐・すまうさ‥【申】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「もうす(申)」に使役助動詞「す」の付いたもの ) 申し上げさせる。
    1. [初出の実例]「住吉にもたひらかにて、色々の願果し申べきよし、御使して申させ給」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙 [ 一 ]が一語化して、「申す」よりも、申し上げる対象をより強く敬うようになったもの。→語誌。
    1. [初出の実例]「父大臣の御許にまうで給ひて〈略〉と申させ給ふ」(出典:落窪物語(10C後)四)

申さすの語誌

[ 二 ]は、当時、身分の低い者が高い者へ言上する時は、直接にではなく取次ぎを通すのが普通だったので、「申しあげさせる」という表現が「申す」よりもより強くその対象を敬うことになったと説明される。「申さす」の多くは「取次ぎをして」の意を補って解すべきものとみられる。また、中には「申す」に最高敬語の「せたまう」の付いた、「讚岐典侍‐上」の「念仏いみじく申させ給ふさまこそ」のような場合もあって、[ 二 ]の確例に加えられそうなものはほとんどみられない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例