デジタル大辞泉
「使役」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐えき【使役】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 人をつかって仕事をさせること。人に命じて職務につかせること。働かせること。
- [初出の実例]「使役であるほどに、呉から使役に出て還て其役を反するぞ」(出典:史記抄(1477)一〇)
- 「少年を勧励し、工事の使役に供するに足らしめ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二)
- [その他の文献]〔管子‐小匡〕
- ② 軍隊で、勤務や訓練以外に臨時の仕事で兵隊を使うこと。また、その労働。
- [初出の実例]「昼前、勤務と使役(シエキ)に出ていた兵隊たちがかえってくると」(出典:真空地帯(1952)〈野間宏〉一)
- ③ 文法で、他人にその動作を行なわせることを示す語法。
つかい‐やくつかひ‥【使役】
- 〘 名詞 〙
- ① =つかいばん(使番)①
- [初出の実例]「大将秀吉。〈略〉次宿老。次使役〈廿八人〉」(出典:別所長治記(1580‐92頃))
- ② 徳川幕府の職名。使番②の旧称。
- [初出の実例]「延宝三年乙卯正月廿六日御使役を御使番と改む」(出典:吏徴(1845)別録)
- ③ 使者の役目。
- [初出の実例]「風俗を使(ツカヒ)やくの女に作り」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「使役」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の使役の言及
【使番】より
…本来は戦時の軍陣にあって伝令・巡視の役目を務めた。古くは使役(つかいやく)ともいった。1617年(元和3)定役となり,このときの員数は28人あるいは25人という。…
※「使役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 