男鰥に蛆が湧く(読み)おとこやもめにうじがわく

精選版 日本国語大辞典 「男鰥に蛆が湧く」の意味・読み・例文・類語

おとこやもめ【男鰥】 に 蛆(うじ)が=湧(わ)く[=たかる]

  1. 男やもめは、世話をする者がいないので、自然に身のまわりや環境が不潔になる。男やもめに襤褸(ぼろ)が下がる。⇔女やもめに花が咲く。〔諺苑(1797)〕
    1. [初出の実例]「扨(さて)嫁といふものは、〈略〉寡夫(ヲトコヤモメ)に蛆(ウジ)が生(ワ)くといって、一家内には米塩薪炭の筆頭たる大事の品物で」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ウジ 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む