町三丁目
こうじまちさんちようめ
[現在地名]千代田区麹町二―三丁目
麹町二丁目の西に続く甲州道中沿いの町屋。西は麹町四丁目、南は麹町隼町、同山元町。横町が南に一つ、北に二つある。南の横町を麹町三丁目大横町とよび、これは平河天満宮に出る道に通じる。北の横町は六番町通に出る。大通りを中心に南北の町屋で構成されるが、元禄四年(一六九一)に南側の町屋が収公されて麹町通広小路となった。同地は同五年から馬場となったが、宝永年間(一七〇四―一一)に町屋に復した。大通りの北側の町裏には享保一三年(一七二八)に町方持明地が作られ、文政六年(一八二三)明地は穴八幡放生寺(現新宿区)拝借地となった(沿革図書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 