江戸鹿子(読み)えどかのこ

精選版 日本国語大辞典 「江戸鹿子」の意味・読み・例文・類語

えど‐かのこ【江戸鹿子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代江戸で流行した鹿子絞(かのこしぼり)上方で呼ぶ語。
    1. [初出の実例]「ゆふべゆふべ武蔵野行くや江戸鹿子〈重正〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)
  3. 菓子棹物(さおもの)一種で、紫と白との原料を巻いて棒のようにし、それを小口切りにしたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「江戸鹿子」の解説

江戸鹿子
えどかのこ

六巻六冊

異記 江戸鹿乃子 藤田理兵衛著 貞享四年刊

版本 国立国会図書館・静嘉堂文庫・三井文庫ほか

写本 慶応義塾大学(二冊)

解説 江戸の名所年中行事神社仏閣諸職・諸商売など江戸の繁栄ぶりを案内。坂・堀・井といった項目別に名所をまとめる形式で、「京羽二重」の体裁踏襲。京橋南両替町の書店小林太郎兵衛が刊行

活字本 古板地誌叢書八、「東京市史稿」産業篇第七所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android