デジタル大辞泉
「町人拵え」の意味・読み・例文・類語
ちょうにん‐ごしらえ〔チヤウニンごしらへ〕【町人×拵え】
1 町人風の身なりをすること。
2 町人が差す刀の作り。町人好みの刀の作り。
「―七所の大脇差、すこし反らして藍鮫を懸け」〈浮・一代男・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうにん‐ごしらえチャウニンごしらへ【町人拵】
- 〘 名詞 〙
- ① 町人の姿に装うこと。町人の姿につくること。
- ② 町人が差す刀のつくり。町人好みの刀のこしらえ。
- [初出の実例]「町人こしらえ七所の大脇差、すこし反(そら)してあい鮫を懸」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 