デジタル大辞泉
「七所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しち‐しょ【七所】
- [ 1 ] 書院の七か所に台子(だいす)で茶器を飾ること。佐々木道誉に始まる。
- [初出の実例]「道誉又我宿所に七所を粧て、七番菜を調へ、七百種の課物を積み」(出典:太平記(14C後)三六)
- [ 2 ]
- [ 一 ] 京都郊外にあった七か所の葬送地・墓地。鳥辺野・阿彌陀ヶ峰・新黒谷・船岡・西院・狐塚・金光寺の総称。
- [初出の実例]「かくて寒の中と、春秌の彼岸は、昼夜をわかず、都の外、七所の三昧をめぐりぬ」(出典:俳諧・本朝文選(1706)一・辞類・鉢扣辞〈去来〉)
- [ 二 ] =さんのうしちしゃ(山王七社)
なな‐ところ【七所】
- 〘 名詞 〙
- ① 七か所。七つの場所。〔観智院本名義抄(1241)〕
- ② 江戸時代、結婚した女性が初鉄漿(はつかね)をつける時、その鉄漿をもらった七軒の家。
- [初出の実例]「ちっくちっく七所にてもろふ鉄漿」(出典:雑俳・神酒の口(1775))
- ③ =ななところごしらえ(七所拵)
- [初出の実例]「町人こしらえ七所の大脇指」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 