町谷遺跡(読み)まちやいせき

日本歴史地名大系 「町谷遺跡」の解説

町谷遺跡
まちやいせき

[現在地名]今治市町谷

今治平野の南を限る頓田とんだ川の左岸にあたり、標高一三メートル前後、同川の昔の自然堤防上の集落跡かと考えられる。

昭和三三年(一九五八)初頭、溝の改造工事中に、弥生中期の逆L字ないしF字状口縁をもち、頸部に刻込み突帯のある櫛描文様土器を地下四五―七〇センチから出土した。この有機質細砂の包含層中には前期の阿方式や後期のもの、さらに土師器片もみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む