畑里村(読み)はたりむら

日本歴史地名大系 「畑里村」の解説

畑里村
はたりむら

[現在地名]中島町畑里

忽那くつな(現中島)の北部に位置し、東は粟井あわい村、南は大浦おおうら村に接する。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)風早郡の項に「畑里村 日損所、芝山有」とみえ、村高六三石七斗六升八合、うち田三七石三斗一升八合、畑二六石四斗五升とある。

明治一一年(一八七八)の「伊予国風早郡地誌」に「往古ハ粟井郷松吉荘ニ属セシ所、後チ何ツノ頃トナク郷荘名自ラ廃ス、然シテ初メ桑名村ト称セシ所、天慶三年庚子三月粟井村ト改ム、後チ永享六年甲寅二月ニ至リ粟井村ト分テ両村トナリ、今ノ村名ヲ得タリ」とある。粟井村と分郷して畑里村と称したが、その村境には判然としない部分も残った。中島開拓の祖とされる藤原親賢の努力で開かれたものであろう(→粟井村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む