風早郡(読み)かざはやぐん

日本歴史地名大系 「風早郡」の解説

風早郡
かざはやぐん

和名抄」所載の古代伊予国一四郡の一。流布本に「風早」と記し、「加佐波夜」と訓ずる。高山寺本には郡内の郷として粟井あわい河野こうの高田たかた難波なんば那賀なかを記し、流布本も同様である。高縄たかなわ半島の西部、いつき灘に面し、海上の忽那くつな諸島を含む。

「国造本紀」に伊予国の風速かざはや国造について、「物部連祖伊香色男命四世孫阿佐利、定賜国造」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む