留沼遺跡(読み)とめぬまいせき

日本歴史地名大系 「留沼遺跡」の解説

留沼遺跡
とめぬまいせき

[現在地名]古川市大柿 留沼

江合えあい川によって形成された氾濫原および自然堤防上、旧古川市立第二小学校跡地一帯に所在する。昭和四九年(一九七四)、同五〇年の調査において、古墳時代前期、塩竈式期の竪穴住居跡一軒、竪穴遺構一基、溝、遺物包含層などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 稲藁 集落

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む