留船(読み)とめぶね

精選版 日本国語大辞典 「留船」の意味・読み・例文・類語

とめ‐ぶね【留船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 岸などにつなぎとめてある船。
    1. [初出の実例]「鷺三木、伊豆倉、浦井の留舟(トメフネ)に、一代の碇をおろされ」(出典浮世草子・浮世栄花一代男(1693)一)
  3. 船番所船改めをうけた際、規定に反する書類積荷のために停留処分に付されること。また、その船。
    1. [初出の実例]「一、印形違 ケ条落〈略〉右之分は留船申付、伺之上可被得差図候事」(出典:浦賀真秘録(1747頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む