留萌灯台(読み)るもいとうだい

日本歴史地名大系 「留萌灯台」の解説

留萌灯台
るもいとうだい

[現在地名]留萌市塩見町

昭和二七年(一九五二)に高橋九一が私財六〇万円を投じて留萌崎に留萌崎灯柱として建設。この灯柱は鉄骨やぐら造で、当初光源三〇〇ワット、燭光三〇〇〇カンデラ、光達距離一八海里であった(留萌市史)。市議会で名称を留萌崎高橋灯台とする動きがあったが、海上保安庁規則でかなわなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む