デジタル大辞泉
「留萌市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
留萌市
るもいし
面積:二九七・三一平方キロ
留萌地方の南部に位置する。西は日本海に臨み、北は留萌郡小平町、東は空知支庁雨竜郡の北竜町・沼田町に接し、南は同郡雨竜町、増毛郡増毛町に接する。市域の北部・南部・東部は三〇〇メートル前後の緩やかな丘陵が連なり、海岸にかけては第三紀層の留萌層がそのまま海へと落込み、海岸段丘を形成している。市の中央部を走る丘陵はしだいに低くなって海に落込み、その先端には橄欖石玄武岩の貫入した磯があり、黄金岬となっている。この岬の北側の内湾は重要港湾の留萌港で、この港を中心に市街地が形成されている。市域を二分するかたちで西流する留萌川は空知地方との境に近いポロシリ山を源にポンルルモッペ川・チバベリ川・タルマップ川・ポロヌカベツ川などの支流を集めて流れ、留萌市街地のはずれで北側の山裾を切替えられた河道を通って、留萌港の中に注ぐ。上流部は山林、中流部は稲作地帯、下流域が市街地となっている。中流域に峠下・幌糠・藤山・大和田などの集落がある。交通は留萌川沿いの国道二三三号、海岸沿いに増毛方面に通じる国道二三一号、留萌から羽幌・天塩方面に至る国道二三二号がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 