畠倉郷(読み)はたぐらごう

日本歴史地名大系 「畠倉郷」の解説

畠倉郷
はたぐらごう

現在の賑岡にぎおか畑倉はたぐらを遺称地とする中世郷。旧円通えんつう寺に納められた大般若経の巻六〇〇の応永八年(一四〇一)奥書(甲斐国志)に「甲斐国都留郡畠倉郷岩殿山円通寺」とみえる。これによれば円通寺の所在する岩殿いわとのは郷内に位置していたことになり、岩殿山麓一帯が当郷に属した時期があったと考えられる。したがって円通寺の永正一七年(一五二〇)の修造棟札(同書)に連記される寄進者のなかに「其時当郷御代官長沼以秀」とある長沼以秀は当郷の代官である。しかし同棟札には強瀬四郎三郎・同六郎右衛門の名がみえ、また別に地名としての岩殿の使用例も散見するので、この時期には強瀬・岩殿などは郷内地名として成立していたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む