番外曲(読み)ばんがいきょく

精選版 日本国語大辞典 「番外曲」の意味・読み・例文・類語

ばんがい‐きょくバングヮイ‥【番外曲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 現在、能として上演されることのない謡曲。能の曲と謡う曲とが一致しなかった江戸時代までは、通常謡われない曲、すなわち内百番外百番などの曲以外の曲をさした。
  3. 狂言で、江戸時代および明治時代に作られた新作曲、また、他流派から取り入れた曲をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む