畳船(読み)たたみぶね

精選版 日本国語大辞典 「畳船」の意味・読み・例文・類語

たたみ‐ぶね【畳船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 老朽化した船を解体すること。解船(ときぶね)
    1. [初出の実例]「大福丸・海生丸二艘御船、たたみ船被仰付」(出典:浦賀同心由緒書)
  3. 折りたたんで陸上を手軽に運搬し、河川湖沼入江などを渡るときに組立てて使う小型箱船。桐または檜で軽量に造る。近世の水軍の案出によるもの。入子船(いれこぶね)。挟箱船(はさみばこぶね)
    1. [初出の実例]「所に依て舟なき事もあるへし。左様の所にて畳舟にて自在に掛る事別紙に有之」(出典:全流舟軍之巻(1646))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む