疋絹(読み)ヒケン

デジタル大辞泉 「疋絹」の意味・読み・例文・類語

ひ‐けん【×疋絹】

一疋いっぴき(二反)ずつ巻いた絹。ひきぎぬ。
被物かづけもの、―賜はす」〈栄花・駒競べの行幸

ひき‐ぎぬ【×疋絹】

ひけん(疋絹)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「疋絹」の意味・読み・例文・類語

ひ‐けん【疋絹】

  1. 〘 名詞 〙 一疋(いっぴき)、つまり二反ずつ巻いてある絹。被(かず)け物にする。ひきぎぬ。
    1. [初出の実例]「又有宝幢院巻数、於而所施疋絹」(出典貞信公記‐抄・天慶二年(939)一一月一日)

むら‐ぎぬ【疋絹】

  1. 〘 名詞 〙 一疋(ひとむら)の絹。
    1. [初出の実例]「きりぎりすつづりさせとは鳴くなれどむらぎぬもたる我れは聞きいれず」(出典:家持集(11C前か))

ひき‐ぎぬ【疋絹】

  1. 〘 名詞 〙ひけん(疋絹)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む