疎句(読み)そく

精選版 日本国語大辞典 「疎句」の意味・読み・例文・類語

そ‐く【疎句】

  1. 〘 名詞 〙 和歌の第一句から第五句までの、または連歌の長句五・七・五の上五から下五までの、それぞれどの句も音調的にも語法的にも切れているが、意味内容がつながっているもの。各句の続きぐあいについていうほか、二句間の付合についてもいう。親句(しんく)に対する。
    1. [初出の実例]「疎句といふは、ひびきも通はず詞もきるれども、こころのはなれぬ歌也、これはよくよくてびろなる事なるべし」(出典:竹園抄(13C後))

疎句の語誌

藤原為顕著とされる歌学書「竹園抄」では和歌一首における上句と下句に関して親句(しんく)重点をおいている。一方、「愚秘抄‐鵜本」は疎句を重視する。この論は正徹の歌論や心敬の連歌論に影響を与え、心敬著「ささめごと」では、親句・疎句は付合の上におけることとして論じられ、疎句が理想とされている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の疎句の言及

【元禄俳諧】より

…それは主観的な色どりの濃い風流志向であり,いやみに流れると〈かゝる世は蝶かしましき羽音かな 信徳〉(和及編《雀の森》1690),〈御代の春蚊屋の萌黄にきはまりぬ 越人〉(元禄4年歳旦(さいたん)帳)などになり,詩的に結晶すると〈凩(こがらし)の果はありけり海の音 言水(ごんすい)〉(言水編《新撰都曲(みやこぶり)》1690),〈うぐひすの細脛よりやこぼれむめ 才麿〉(文十編《よるひる》1691)や,芭蕉らの数々の佳吟となった。連句の付合(つけあい)では“疎句(そく)”が重んじられ,心や景気による“うつり”が中心となり,蕉風の“匂ひ”“響き”“走り”など隠微な付合の呼吸を生み育てたが,井原西鶴らはこれを連歌への回帰とみて理解を示さず,故事・古典のことばや縁語を“あしらひ”とする“親句(しんく)”の俳諧に終始した。元禄末年になると,疎句化の傾向はますます進み,“前句付(まえくづけ)”の流行とあいまって,付合の疎外を招き,一句立て偏重の思想を育て,やがて連句を解体へと導くに至るのである。…

【付合】より

…芭蕉自身にも〈付句十七体〉の伝授があったという(《去来抄》)。しかし,細分化し複雑化した付合も,煮つめれば,〈奥山に船漕ぐ音は聞ゆ也/なれる木のみやうみ渡るらん(紀貫之)〉(《菟玖波集》)のような,ことばの応接による単純な謎解き問答体を原初の風体とする〈親句(しんく)〉と,〈青天に有明月の朝ぼらけ(去来)/湖水の秋の比良のはつ霜(芭蕉)〉(《猿蓑》)のような,余情豊かな景曲体を典型とする〈疎句(そく)〉の2体に整理される。付合文芸の2系列である連歌も俳諧も,その歴史は親句から疎句への推移としてとらえられるであろう。…

※「疎句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android