疎垂木(読み)マバラダルキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「疎垂木」の意味・読み・例文・類語

まばら‐だるき【疎垂木】

  1. 〘 名詞 〙 間隔をあけて、まばらに並べた垂木。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の疎垂木の言及

【社寺建築構造】より

…和様では,桁から外側の隅の部分の垂木は,桁にはのらず,隅木(すみぎ)と木負,茅負の間にかけられ,この垂木を配付(はいつけ)垂木と呼ぶ。平行垂木のうち,間隔の密なものを繁(しげ)垂木,疎なものを疎(まばら)垂木といい,柱間に2~3本のものは大疎(おおまばら)垂木という。古い時代には,垂木は太く,間隔も大きく,また柱間によって間隔に違いがあったが,中世からはしだいに細くなり,鎌倉時代の後期に,三斗の上にきちんと6本の垂木がのる六枝掛(ろくしがけ)の方式が発生し,柱間寸法を垂木間隔を単位として定めるようになる。…

※「疎垂木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android