疎懶(読み)そらん

精選版 日本国語大辞典 「疎懶」の意味・読み・例文・類語

そ‐らん【疎懶・疏懶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) なまけること。また、そのさま。無精(ぶしょう)怠惰
    1. [初出の実例]「想応高臥多疎懶、不銜花百鳥来」(出典:了幻集(1392頃)和韻天祐和尚)
    2. 「花桜の後へに附して、則花鳥篇と題号して、我疏懶の罪を謝することしかり」(出典:俳諧・蕪村文集(1816)花鳥篇序)
    3. [その他の文献]〔嵆康‐与山巨源絶交書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android