疎懶(読み)そらん

精選版 日本国語大辞典 「疎懶」の意味・読み・例文・類語

そ‐らん【疎懶・疏懶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) なまけること。また、そのさま。無精(ぶしょう)怠惰
    1. [初出の実例]「想応高臥多疎懶、不銜花百鳥来」(出典:了幻集(1392頃)和韻天祐和尚)
    2. 「花桜の後へに附して、則花鳥篇と題号して、我疏懶の罪を謝することしかり」(出典:俳諧・蕪村文集(1816)花鳥篇序)
    3. [その他の文献]〔嵆康‐与山巨源絶交書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む