花桜(読み)ハナザクラ

デジタル大辞泉 「花桜」の意味・読み・例文・類語

はな‐ざくら【花桜】

かさねの色目の名。表は白、裏は青または紅。
桜の花。桜花
「うつせみの世にも似たるか―咲くと見し間にかつ散りにけり」〈古今・春下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花桜」の意味・読み・例文・類語

はな‐ざくら【花桜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 桜の花。さくらばな。
    1. [初出の実例]「鶯はむべも鳴くらむはなさくら咲くと見しまに移ろひにけり」(出典:班子女王歌合(893頃))
  3. (かさね)色目の名。表は白、裏は青(胡曹抄)。一説に、表は白、裏は紅(藻塩草)。
    1. [初出の実例]「又こくうすく水色なるを下にかさねて、中に、花ざくらの、こく、よきほどに、いとうすきと」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む