疝気の虫(読み)せんきのむし

精選版 日本国語大辞典 「疝気の虫」の意味・読み・例文・類語

せんき【疝気】 の 虫(むし)

疝気を起こさせるという虫。疝気が起こるのを体の中にすむ虫のせいと考えていう語。
※浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)五「汝らなんど五百三百生置いても、韃靼王が疝気の虫程も苦にならず」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「疝気の虫」の解説

疝気の虫

古典落語演目ひとつ。三代目三遊亭圓右が得意とした。オチはしぐさオチ。主な登場人物は、医者

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android