痙攣性発声障害(読み)ケイレンセイハッセイショウガイ

デジタル大辞泉 「痙攣性発声障害」の意味・読み・例文・類語

けいれんせい‐はっせいしょうがい〔‐ハツセイシヤウガイ〕【××攣性発声障害】

声帯筋肉意志と無関係に収縮することによって、声が途切れる、ふるえる、かすれるなどの症状が起こる難治性の病気ジストニア一種SD(spasmodic dysphonia)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の痙攣性発声障害の言及

【声】より

…これを心因性失声症とよぶ。このほか,のどがつまってしぼり出すようなふるえ声になってしまう状態もあり,痙攣(けいれん)性発声障害とよばれる。 喉頭に癌が発生して,放射線治療などでは処置することができず,手術的に喉頭をとり去ってしまう必要がある例がある。…

※「痙攣性発声障害」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む