ジストニア(読み)じすとにあ(英語表記)dystonia

翻訳|dystonia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジストニア」の意味・わかりやすい解説

ジストニア
じすとにあ
dystonia

四肢や体幹がねじられた姿勢のまま一定時間固定されたり、またそれがけいれんのように繰り返されたりする症状。意識せずに起こることが多く、また不随意運動の結果として起こる。ジストニーともいう。1911年に初めてオッペンハイムHermann Oppenheim(1858―1919)によって報告された。出現する部位や範囲によって、局所性、全身性、および分節性、多巣性、片側ジストニアに分類される。日本では局所性ジストニアが多く、手に局所的に現れればけいれんを伴って書字動作に困難をきたす書痙(しょけい)、頸部(けいぶ)に現れるものは首が片側に曲がった状態となる斜頸で、多くは原発性のものである。また眼瞼(がんけん)けいれんや声帯筋のジストニアによる攣縮(れんしゅく)性発声障害(けいれん性発声障害)がみられることもある。多くは大脳基底核の機能異常が原因とされ、筋緊張の調節機能が障害されて筋肉が不随意に収縮し、緊張が持続するためと考えられている。脳幹の障害や末梢(まっしょう)神経系の障害で発症することもあり、また統合失調症や躁(そう)病などの治療で抗精神病薬服用による副作用として、二次性に遅発性ジストニアがみられることもある。ほかに遺伝性(家族性)の変性疾患として小児下肢などにみられるのは遺伝性捻転(ねんてん)ジストニア(変形性筋ジストニア)で、特発性ジストニアも遺伝によるものと考えられている。ストレスなどが原因の心因性ジストニアがみられることもある。局所性ジストニアの治療で内服薬服用による効果が認められないときは、少量のボツリヌス毒素を局所に筋肉注射して攣縮を緩和するボツリヌス療法(治療)などが用いられる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android