普及版 字通 「癶」の読み・字形・画数・意味


5画

[字音] ハツ
[字訓] そむく

[説文解字]

[字形] 会意
両足のならぶ形。〔説文〕二上に「(はつ)は足剌(らつぱつ)たるなり。止(たつ)に從ふ。讀みて撥(はつ)の(ごと)くす」という。足がばらばらになるのではなく、両足をそろえて出発しようとする意で、発進の意である。

[訓義]
1. そむく、ひらく。
2. ゆく、発する、出発する。

[部首]
〔説文〕に登・(はつ)の二字を属し、發(発)を弓部におき声とする、癶は弓を射るときの、足の構えを示す形であろう。いま癸(き)をその部に属するが、癸は拊足の形で、癶とは関係がない。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む