発光菌類(読み)はっこうきんるい(その他表記)luminous fungi

精選版 日本国語大辞典 「発光菌類」の意味・読み・例文・類語

はっこうきん‐るいハックヮウ‥【発光菌類】

  1. 〘 名詞 〙 菌糸・子実体・胞子などが発光する菌類総称ツキヨタケナラタケエノキタケなど世界で約五〇種が知られている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発光菌類」の意味・わかりやすい解説

発光菌類
はっこうきんるい
luminous fungi

菌糸、胞子、子実体などが発光する菌類をいい、発光菌ともよぶ。発光は温度や湿度と関係をもつが、種によって発光の条件はさまざまである。発光の生物学的意義は、まだはっきりしていない。発光菌類は世界的には50種程度知られているが、日本に分布するのは次のような種である。ツキヨタケLampteromyces japonicus、ナラタケArmillaria mellea、スズメタケモドキDictyopanus gloeocystidiatus、スズメタケD. psillus、コノハスズメタケD. follicolus、ヤコウタケMycena chorophos、アミヒカリタケFiloboletus manipularisなどである。このうち、ツキヨタケの子実層(傘の裏側のひだの部分)やナラタケの菌糸(材中に露出した菌糸)では顕著な発光がしばしば観察される。外国では、発光菌類を含む属としてカワキタケ属Panusやヒラタケ属Pleurotus(子実体が発光)、カヤタケ属Clitocybe(子実体や菌糸が発光)、アカコブタケ属Xylaria(菌糸が発光)などがある。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android