菌糸、胞子、子実体などが発光する菌類をいい、発光菌ともよぶ。発光は温度や湿度と関係をもつが、種によって発光の条件はさまざまである。発光の生物学的意義は、まだはっきりしていない。発光菌類は世界的には50種程度知られているが、日本に分布するのは次のような種である。ツキヨタケLampteromyces japonicus、ナラタケArmillaria mellea、スズメタケモドキDictyopanus gloeocystidiatus、スズメタケD. psillus、コノハスズメタケD. follicolus、ヤコウタケMycena chorophos、アミヒカリタケFiloboletus manipularisなどである。このうち、ツキヨタケの子実層(傘の裏側のひだの部分)やナラタケの菌糸(材中に露出した菌糸)では顕著な発光がしばしば観察される。外国では、発光菌類を含む属としてカワキタケ属Panusやヒラタケ属Pleurotus(子実体が発光)、カヤタケ属Clitocybe(子実体や菌糸が発光)、アカコブタケ属Xylaria(菌糸が発光)などがある。
[曽根田正己]
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新