ツキヨタケ(読み)つきよたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツキヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ツキヨタケ
つきよたけ / 月夜茸
[学] Lampteromyces japonicus (Kawamura) Singer

担子菌類、マツタケ目キシメジ科の毒キノコ毒性ひだの発光性で名高い。傘は半円形で横に短い茎をつけ、幅10~25センチメートル、表面は初め黄茶色で、細かいささくれを帯びるが、のち紫褐色となり、ろう質のつやをもつ。肉は厚く白色で、無味無臭。茎は太さ、長さとも1~3センチメートルで、ひだとの境には発達不十分なつばが低い畝(うね)状の隆起帯となって取り巻く。茎を縦断すると肉に青黒い斑紋(はんもん)があるが、これは類似するキノコとツキヨタケを識別する際の決定的な特徴である。ひだは初め淡橙黄(とうこう)色で、成熟すると白くなり、幅広で茎に垂生する。ひだには独特の発光性があり、暗室では青白く光ってみえる。分布は、日本のほか、韓国から沿海州地方にかける。本州ではブナ枯れ木に生えるが、ブナの北限以北ではイタヤカエデに多い。ツキヨタケは日本の代表的毒菌で古くから知られ、クマベラ、ブナナバ、ヒカリゴケ、オメキなどの古名、地方名があり、『今昔物語集』にはワタリ(和太利)の名で、中毒事件に登場する。

[今関六也]

毒成分

ツキヨタケによる中毒は、日本のキノコ中毒のなかでももっとも多い(年によっては200人以上の患者が出る)。症状は激しい嘔吐(おうと)、下痢腹痛で苦しむが、ほとんどは一両日で治る。毒成分は1963年(昭和38)に日本で研究され、ランプテロールと名づけられた。しかし、ランプテロールは、これよりすこし早くアメリカで研究されたイルージンと同一物であることがわかり、異名として扱われることとなった。イルージンは欧米産の毒菌の成分であるほか、発光菌として知られるオンファローツス・オレアリウスOmphalotus olearius (Fr.) Sing.、アメリカのクリトシイベ・イルーデンスClitocybe illudens (Schw.) Sacc.の毒成分でもある。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツキヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ツキヨタケ (月夜茸)
Lampteromyces japonicus (Kawam.) Sing.

担子菌類ハラタケ目キシメジ科の毒キノコ。ひだに発光性があり,日本でもっとも中毒が多いキノコとして名高い。9~10月ごろ,本州ではおもにブナ,北海道ではイタヤカエデ枯木に群生する。かさは半円形,幅10~25cm余り,厚さ1~2cmで大型,横に太さ1~3cmの短い茎をつける。若いうちは全体に橙黄色黄褐色だが,かさの表面はしだいに紫褐色~暗紫色になり,ひだは白くなる。肉は厚く,白色,無味無臭,ひだは幅広く,茎に下垂する。若いツキヨタケはシイタケと,少し大きくなるとムキタケとまちがえられるが,茎を縦切りにすると肉に黒いしみがあることで明りょうに区別ができる。ツキヨタケの中毒は多いから,この特徴を記憶してほしい。中毒ははげしい嘔吐・腹痛・下痢で,食後まもなくおきるが,致命的ではない。ひだの発光性は暗い部屋におけば青白い光としてみとめられるが,明るい所ではわからない。ツキヨタケははじめ日本特産とされていたが,朝鮮半島からもみつかった。ツキヨタケの毒性は古くから知られており,ツキヨタケを使っての殺人未遂事件が《今昔物語集》にのせられている。当時は〈わたり〉とよばれた。毒成分は抗生物質のイルジンilludinである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツキヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ツキヨタケ

日本と朝鮮半島に分布するキシメジ科の大型キノコ。夏〜秋,ブナなどの枯木に重なって発生する。かさは半円形で径20cmにもなり,上面は黄褐色で小鱗片があるが,後に平滑,暗紫色となる。肉は厚くて白く,白色のひだは発光する。柄は短くて太く,鐔(つば)状の隆起がある。毒菌で中毒例が多い。食菌のムキタケに似ているが,茎を縦に切ると根元に黒いしみがあるので区別される。
→関連項目キノコ毒キノコ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツキヨタケ」の意味・わかりやすい解説

ツキヨタケ(月夜茸)
ツキヨタケ
Lampteromyces japonicus

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。夏秋の頃,ブナの枯れ木の上またはカエデの幹に生じる。新鮮な標本を暗所で見ると,その傘の裏面が発光するのがわかる。傘は初め球形であるが,生長すると半円形または腎臓形になって何枚も重なり合って伸びる。径6~23cm,傘の表面は初め橙黄色または肉桂色,のちに暗褐色または暗紫色になる。ひだは黄色のちに白色。胞子紋は白。このキノコは形がヒラタケ,ムキタケに似ており,また色がシイタケなどにも似ているので誤って食べると猛烈な中毒を起す例が多い。傘の裏のひだと柄との間に隆起があること,裂いてみると柄の中心部に黒い組織が斑紋状にみられることがツキヨタケの特徴である。日本特産で全土に産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ツキヨタケ」の解説

ツキヨタケ

 ハラタケ目キシメジ科ツキヨタケ属のキノコで,有毒キノコの一つ.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツキヨタケの言及

【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より

…また後者には胃腸障害,神経系統をおかすものなどがあり,中毒症状もさまざまである。以上のことから見て,第1に致命的な猛毒菌としてドクツルタケ(シロタマゴテングタケを含めて),致命的ではないが中毒件数がとくに多いツキヨタケ,イッポンシメジ(クサウラベニタケを含めて),カキシメジ(マツシメジを含めて)などの見分け方を衆知すれば,日本のキノコ中毒者の数は現在の1/3~1/4に減るであろう。 ドクツルタケは日本における代表的猛毒菌で,茎の根もとに袋状のつぼがあり,上の方に膜質のつばがある。…

※「ツキヨタケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android