白にきび(読み)しろにきび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白にきび」の意味・わかりやすい解説

白にきび
しろにきび

にきび一種。思春期以降、顔面に好発する尋常性挫瘡(ざそう)(にきび)の初期症状で、閉鎖面疱(めんぽう)ともよぶ。毛包内に角質や皮脂が充満して嚢腫(のうしゅ)状となった状態を面疱とよび、このうち毛孔が閉鎖している直径1ミリメートル程度の閉鎖面疱は、白色もしくは黄白色の結節としてみえることから、白色面疱、あるいは白にきびと俗称される。疼痛(とうつう)や腫脹(しゅちょう)は伴わないが、進行すると炎症をおこす。治療はアダパレンや過酸化ベンゾイルの外用、および抗菌薬の内服や外用を併用する。面疱圧出などにより毛包内に詰まった角質や皮脂を取り除くこともある。

[編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android