動植物名よみかた辞典 普及版 「白及」の解説
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…低山帯のやや湿った草地や林縁を好むが,野生品はまれにしか見られない。観賞のため栽培されるが,また偽球茎は白及(びやくきゆう)と呼ばれ,多量の粘液を含んでいるので,漢方薬,民間薬として,止血,痛止め,慢性胃炎に用いられる。 東アジア特産で9種ほど知られているシラン属Blettillaは粉質の花粉塊をもつことで,熱帯アメリカに分布する近縁のBletia属と区別される。…
※「白及」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...