デジタル大辞泉
「紫蘭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐らん【紫蘭】
- 〘 名詞 〙
- ① ラン科の多年草。関東以西の各地の山野にまれに生え、観賞用に庭園・花壇で栽培される。高さ三〇~六〇センチメートル。地下に白色で扁球形の鱗茎がある。葉は茎の下部に四~五個群がって生え、長さ二〇~三〇センチメートルの披針形で下部は鞘となる。初夏、花茎の上部に紅紫色、まれには白色の花が数個咲く。花被はふぞろいで唇弁は三裂する。根を白及根といい、その粉末はひび・あかぎれに効くという。漢名、白及。紫蕙(しけい)。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 植物「ふじばかま(藤袴)」の異名。《 季語・秋 》 〔本朝文粋(1060頃)〕
- [初出の実例]「虫の声声うらみつつ、黄菊紫蘭の野辺とぞなりにける」(出典:平家物語(13C前)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
紫蘭 (シラン)
学名:Bletilla striata
植物。ラン科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 