改訂新版 世界大百科事典 「ジュウシマツ」の意味・わかりやすい解説
ジュウシマツ (十姉妹)
common bengalese
common finch
Lonchura striata var.domestica
スズメ目カエデチョウ科の鳥。コシジロキンパラL.striata(英名white-rumped munia)の飼育改良による変種とされ,江戸時代に日本でつくられたといわれている。全長約11cm,スズメより小さい。原種のコシジロキンパラはキンパラに似た鳥で,背面は黒褐色,腹と腰が白く,これが飛ぶときによく目だつ。尾は黒い。山地や低地の林,林縁や二次林にすみ,台湾,中国南部,インドからマレー半島およびスマトラ島まで分布している。非繁殖期には群れで過ごし,竹林や空地の草むらで種子をとって食べている。ときに大群をつくって水田を訪れ,イネに大害を与えることがある。日本では冬の沖縄に大群で現れることがあり,二次的に生えたイネやサトウキビの種子に集まる。1夫1妻で繁殖し,低木の茂みの中に球状の巣をつくり,1腹6~7個の卵を産む。この巣には横にチューブのついた入口がある。
ジュウシマツは,このコシジロキンパラと近縁種との交雑により中国で生じ,中国で飼われていたものが江戸時代に日本へ輸入され,今日のジュウシマツに改良されたともいわれる。ごくふつうのジュウシマツは,白色と黒色と茶色のぶちで,その配色がさまざまに変化する。純白のものをシロジュウシマツ,褐色のものをショウジョウジュウシマツ,白い地に明るい茶色と黒色の大斑が現れるものをミケジュウシマツ,頭部の羽毛が巻きあがっているものをボンテンジュウシマツ,胸や背の羽毛が巻きあがっているものをダイナゴンジュウシマツと呼んでいる。じょうぶで,粗食に耐えられるので飼いやすく,巣引も簡単である。1巣に7~8卵を産み,禽舎(きんしや)の中でよく増えるので,人気のある飼鳥で,初心者が飼うのに向いている。他のカエデチョウ科の鳥やハタオリドリ科の鳥でむずかしい飼鳥の卵を親に代わって抱卵し,じょうずに雛を育てるので,高級フィンチ類の仮親としても重要。ヒエをもっとも好み,これにアワ,キビを混ぜて飼う。巣引には発情飼料と巣材を与える。
執筆者:中村 登流
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報