白山柴胡(読み)はくさんさいこ

精選版 日本国語大辞典 「白山柴胡」の意味・読み・例文・類語

はくさん‐さいこ【白山柴胡】

  1. 〘 名詞 〙 セリ科多年草。本州中部以北の高山草地などに生える。高さ三〇~六〇センチメートル。葉は長さ三~一二センチメートルの広披針形で互生し、基部は茎を抱き、下面は緑白色。夏、梢上に小柄を分け、一~三枚の総包片のある複散形花序をつける。花は淡黄色で小さく密集し、基部に黄緑色の小総包片を五~六個、花弁状につける。とうごくさいこ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「白山柴胡」の解説

白山柴胡 (ハクサンサイコ)

学名Bupleurum longicaule subsp.nipponicum
植物。セリ科の多年草,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む