日本歴史地名大系 「白旗塚古墳群」の解説 白旗塚古墳群しらはたづかこふんぐん 東京都:足立区伊興村白旗塚古墳群[現在地名]足立区東伊興三丁目毛長(けなが)川右岸の微高地上、伊興(いこう)遺跡の東方に位置する六世紀代の古墳群。日光道中分間延絵図には「兜塚」「二本松塚」「摺鉢塚」「駒形塚」「庚申塚」のほか三基の塚が描かれており、古墳群を形成していたことがうかがわれるが、現存するのは白旗塚のみとなっている。「新修足立区史」によると、昭和三九年(一九六四)に摺鉢(すりばち)塚付近を土地改良事業によって削平した際に円筒埴輪や人物・馬などの形象埴輪が出土したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by