白柏町(読み)しらかせちよう

日本歴史地名大系 「白柏町」の解説

白柏町
しらかせちよう

[現在地名]宮津市字白柏

魚屋町うおやまちとその南の本町ほんまちの西端に接するよこ(現字白柏の一部)から西北に細長く延び、川向町かむかいまちに至る間をいう。

京極高国時代の城下絵図(沼野家蔵)町名がみえる。六幹町の一つで(→宮津城下、「京極丹後守様御上地町地子並ニ家別」(「宮津事跡記」所引)に、反別一町五反八畝四歩五分、地子米一八石七斗一合二勺二才、家数一三八とする。幹町としての白柏町分には葛屋町くずやまち九三軒、吹屋谷ふきやだに三八軒、池之谷いけのたに九軒を含んだ。元禄一六年(一七〇三)の城下絵図(前田家本)には、白柏町一三九軒、以下葛屋町九三軒、吹矢谷三七軒、池之谷八軒、如願寺山王下によがんじさんのうした二五軒を含めて白柏町分としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む