猟師町(読み)りようしまち

日本歴史地名大系 「猟師町」の解説

猟師町
りようしまち

[現在地名]宮津市字漁師りようし・字猟師

近世に猟師町と称した地域のうち、現字漁師の猟師町は西隣の幹町川向町かむかいまち分に属し、現字猟師の猟師町は旧城下周辺に散在して在方に属した。

京極高広の宮津城下町形成以前に、海浜の漁師がどこに住んでいたかは定かでないが、慶長七年(一六〇二)の下宮津検地帳(筑波大学蔵)には多くの「れうし」何某があがっている。

近世宮津の漁師は慶長五年田辺たなべ(現舞鶴市)籠城の際、細川藤孝を助けて田辺へまもり送った褒美として「長刀一柄波打際三間御領内勝手次第立働き御免之御書頂戴」したと伝えるが(宮津旧記)、京極氏築城以前の猟師町の位置はつまびらかでない。

京極氏により城下町が完成した時は、猟師町は現字漁師の地に定まっており、藩の御舟屋敷もここに置かれた。


猟師町
りようしまち

[現在地名]桑名赤須賀あかすか

桑名くわな城下の東にあり、北および東は揖斐いび川に面する。東西三条、南北一〇条余の小路があり、人家が密集し、俗に猫飛び町とよばれる。西北の一番組から東南の六番組まで六区に分れる。江戸時代は桑名藩領。正徳三年(一七一三)に赤須賀新田の北に新しい街区を開発し、それまで同新田で漁業に従事していた住民が移住、猟師町と称した。


猟師町
りようしまち

[現在地名]大津市中央ちゆうおう三―四丁目

玉屋たまや町の東にあるなか町通の両側町。天和二年(一六八二)の本堂奉加帳(九品寺文書)に町名がみえ、元禄八年町絵図では家数五八、町の西端に番所があり、その前に池が描かれる。天保の改革で解散された材木仲間は安政元年(一八五四)再興しているが、当時の材木屋総代は当町の玉屋重兵衛であった(大津市志)。天保一〇年(一八三九)治安対策のため「堺川町猟師町上ル境門木戸」など六ヵ所の木戸門以外は夜一〇時以降締切ることにした(丸屋町自治会共有文書)


猟師町
りようしまち

[現在地名]本荘市猟師町

うしろ町の西にあり、さかな町の北、子吉こよし川寄りに隣接する。北に子吉川の三角州に形成されたなか島があった。以前は薬師やくし町とよんだという(羽陰温故誌)

猟師町には真宗大谷派超光ちようこう寺があり、東本願寺末寺で文明五年(一四七三)まつさき村に開基創建、慶長三年(一五九八)境内松林しようりん寺を建立、同四年同じく専念せんねん寺を建立し、元和年間(一六一五―二四)三寺ともにこの町に移ったと伝える。


猟師町
りようしまち

[現在地名]滑川市三穂町みほまち

なか川の河口東岸に位置し、北は富山湾に臨む。南はおお町。滑川町の浦方を形成していたと考えられる。天正(一五七三―九二)以前より猟師たちが五、六軒ばかり住みつき、俗に猟師共りようしどもと称していたが、のちに大町の北裏に位置するところから大町の浜と通称され、元禄三年(一六九〇)の大火後に漁業に従事する人家が増加したと伝える(「滑川町誌」など)


猟師町
りようしまち

[現在地名]高砂市高砂町猟師町

町の南にあり、高砂町方二八町の一つ。元禄期(一六八八―一七〇四)の高砂町図(船津家蔵)によると、東は西宮にしみや町から西は南本みなみほん町までの東西に連なる町並。安永二年(一七七三)の棟数四五・竈数五一・店借一一、人数二〇二、うち田地持一(「高砂町方明細帳写」船津家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android