白桑田村(読み)しらくわだむら

日本歴史地名大系 「白桑田村」の解説

白桑田村
しらくわだむら

[現在地名]鹿沼市白桑田

武子たけし川の左岸段丘上に位置。西は千渡せんど村・茂呂もろ村、北は河内かわち飯田いいだ(現宇都宮市)、東は同郡上欠下かみかけした(現同上)。慶安郷帳では田一一六石余・畑三三石余。万治元年(一六五八)検地によれば高二〇八石余(北犬飼村郷土誌)。寛文一〇年(一六七〇)の宇都宮領分松平下総守高邨(大野政吉文書)によれば高三九三石余。元和三年(一六一七)から宇都宮藩領、元禄年間(一六八八―一七〇四)に甲斐谷村藩領となり、宝永元年(一七〇四)から足利藩領。享保一〇年(一七二五)足利藩の一部領地替えに伴い、当村・深津ふかづ・千渡の三ヵ村は同藩の小行政区画となり、「上郷三ケ村」と称され、当村名主が割元名主を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む