足利藩(読み)あしかがはん

藩名・旧国名がわかる事典 「足利藩」の解説

あしかがはん【足利藩】

江戸時代下野(しもつけ)国足利郡足利(現、栃木県足利市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は求道館(ぐどうかん)。1688年(元禄1)、5代将軍徳川綱吉(つなよし)の生母桂昌院(けいしょういん)の弟だった本庄宗資(ほんじょうむねすけ)が1万石で立藩。同氏は1692年(元禄5)に常陸(ひたち)国 笠間藩に転封(てんぽう)(国替(くにがえ))され、足利藩領は天領となったが、1705年(宝永2)に、徳川家宣(いえのぶ)の御側衆(おそばしゅう)だった戸田忠時(ただとき)(忠利)が、旗本時代の甲斐(かい)国内8000石から3000石加増で、足利郡、河内(かわち)郡、都賀(つが)郡1万1000石を領有、足利藩を再立藩した。以後明治維新まで戸田氏8代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県により、足利県を経て栃木県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足利藩」の意味・わかりやすい解説

足利藩
あしかがはん

下野(しもつけ)国(栃木県)足利に居所を置いた譜代(ふだい)小藩。1644年(正保1)から土井利房(どいとしふさ)が在封、1688年(元禄1)から本庄宗資(ほんじょうむねすけ)が常陸(ひたち)国(茨城県)笠間(かさま)に移るまでの間、一時居所を置いた。越後(えちご)国(新潟県)高田城主戸田氏の一族で、西の丸徳川家宣(いえのぶ)の御側衆(おそばしゅう)であった戸田忠利(ただとし)〔忠時(ただとき)〕が1705年(宝永2)に、旗本時代の甲府8000石に3000石の加増を受け、足利、都賀(つが)、河内(かわち)の3郡内において新たに1万1000石を領有した。以後、1871年(明治4)の廃藩置県に及び、足利県を経て栃木県に編入された。

阿部 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「足利藩」の解説

足利藩

下野国、足利(現:栃木県足利市)周辺を領有した譜代藩。歴代藩主は戸田氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android