白榴石響岩(読み)はくりゅうせききょうがん(その他表記)leucit phonolite, leucitophyre

岩石学辞典 「白榴石響岩」の解説

白榴石響岩

火山岩リューサイトネフェリン,カリ長石を主成分として含むもので,一般にアルカリ輝石が存在する[MacKenzie, et al. : 1982].日本語訳の同じリューサイト響岩(leucitophyre)があり,フンボルトはリューサイトとオージャイトからなっていてネフェリンを含まないものを(leucitophyre)といった[Humboldt : 1837].しかし内容混乱があり,ローゼンブッシュは逆にネフェリンを含まないものを(leucite phonolite)とし,ネフェリンを含むものを(leucitophyre)としている.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む