白水沢村(読み)しろみずさわむら

日本歴史地名大系 「白水沢村」の解説

白水沢村
しろみずさわむら

[現在地名]五城目町白水沢

もり山西山麓の小集落。北は浦横町うらよこまち村、南は岡本恋路おかもとこいじ村に接し、西は八郎潟東部平野に続く。

天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「四百八拾四石九斗弐升五合 おしきり村 泉沢村 横町村 満さか村 立すミ湊村」とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)には「六拾九石五斗四升九合 湖東通 白水沢村」とある。

梅津政景日記」寛永九年(一六三二)八月二八日条に「小場小伝次より被上候代官所之内(中略)西野・漆原・やち中・白水沢真崎七兵衛ニ渡、何も少郷也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略 新田 モリ

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android