泉沢村(読み)いずみさわむら

日本歴史地名大系 「泉沢村」の解説

泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]上磯かみいそ郡木古内町字泉沢・字亀川かめかわ・字二乃岱にのたい・字橋呉はしくれ

近世から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。札苅さつかり村の東にあり、ほぼ南流して津軽海峡に注ぐ亀川・橋呉川の流域にあたる。「地名考并里程記」は「此地名和語なるべし。蝦夷人イヅミサと唱候得共未詳」と記す。

元禄郷帳の「従松前東在郷并蝦夷地之覚」に「いつみ沢村」、享保十二年所附に「橋こふれ 一 泉沢村 松前大泊り川より拾六里廿一丁三十一間 志やら地崎 此辺塒屋迄一里」と記される。天保郷帳では「従松前東在」に村名がみえる。元禄三年(一六九〇)浄玄じようげん寺が建立されたが、宝永六年(一七〇九)箱館に移転した(福山秘府)。享保二年(一七一七)の「松前蝦夷記」によると泉沢は鷹打場所。天明年間(一七八一―八九)は五〇余戸・二五〇余人(蝦夷拾遺)。一七八〇年代は松前主膳の知行所(松前国中記・知内町史)


泉沢村
いずみざわむら

[現在地名]川井村江繋えつなぎ

小国おぐに川の下流にあって、箱石はこいし村の東、川井村の南に位置する。小国川が西寄りを北流、尻石しりいし沢が東から西北に流れて小国川に合する。農耕地は両川の流域にわずかに開かれ、小集落がその川岸に点在する。初め北閉伊代官の支配下にあったが、寛文(一六六一―七三)の頃、加伝馬役によって困窮していたため通制実施にあたり豊間根とよまね(現山田町)と替地、小国村・江繋村などとともに大槌おおつち代官所(現上閉伊郡大槌町)支配となる(「大槌支配録」県立図書館蔵)


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]保原町大泉おおいずみ

大塚おおつか村の北に位置し、西は下保原村。中央を東根ひがしね川が北流する平坦地で、畑が多い。永正一五年(一五一八)四月一七日の伊達稙宗安堵状案(伊達家文書)に伊達東根のうちとして、「北泉沢郷」とみえ、木村宗右衛門・大石又四郎より買得した郷内の在家二宇が彦十郎に安堵されている。同一七年四月二日の伊達稙宗安堵状案(同文書)によれば、遠藤四郎右衛門から買得した泉沢郷のうち助右衛門屋敷一貫地などが佐藤孫右衛門に安堵された。


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]前橋市泉沢町

西は荒砥あらと川をもって富田とみだ村、南は荒口あらくち村・荒子あらこ村、東は下大屋しもおおや村、北は大胡おおご(現勢多郡大胡町)。寛文郷帳に田方三〇四石五斗余・畑方四三石六斗余とあり、「但松林雑木林在」と注記される。天明六年(一七八六)村明細帳(泉沢町有文書)によれば、高四六八石五斗余、田畑反別六七町六反余、百姓家数九八、うち本百姓八四・水呑一四、人数四〇三、うち男二一九・女一八四、馬一四。天保七年(一八三六)の村明細帳(同文書)には和泉沢村と記され、高・田畑反別は天明六年と同じで、田方二二町五反余・畑米取一〇町八反余・畑永取三三町八反余、ほかに新田が四三石七斗余ある。


泉沢村
いずみざわむら

[現在地名]栗駒町姫松ひめまつ

渡丸わたまる村の北、二迫にのはさま川右岸に立地する。同岸の西は二迫片子沢かたござわ村、対岸北は同菱沼ひしぬま村。当村も二迫に属し、一二迫下郷大肝入の管轄下。応永二五年(一四一八)九月四日の鶯沢諸郷先達職預ケ状(白鶯山文書)によると、上方うわかた郷八幡の禰宜に預けられていた「いつミさハ」など三郷の先達職の成敗権が木仏に与えられている。正保郷帳に旱損と注され、田一三貫五八八文・畑三貫九三三文で、ほかに新田五一九文とある。


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]吾妻町泉沢

鬢櫛びんぐし(一三五〇メートル)の北側中腹にあり、東は尾根で新巻あらまき(現東村)。中央を榛名はるな山中に水源をもつ泉沢川が北流し、川沿いに糀屋こうじや・泉沢・浜井場はまいば新井あらい迦葉かしようなどの小字がある。万治二年(一六五九)の沼田藩領分書上写によると高一三三石余、寛文郷帳で田方二六石余・畑方一〇七石余。寛文三年(一六六三)の沼田藩領新検地控では六〇〇石余で、五三〇石余は野村伊織の給地。貞享二年(一六八五)沼田藩領再検地控では二〇八石余、元禄郷帳では旗本土屋領。


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]小高町泉沢

吉名よしな村の南に位置し、東に枝郷水谷みずがい村がある。「いずみざわ」ともいった。浜街道が北の岡田おかだ村から当村内を抜け、南の耳谷みみがい村に至る。中世の大悲山だいひざん村に比定され、のち大久だいひさ村となるが、数度の火災があったことから防火を祈願して、元禄一〇年(一六九七)に泉沢村と改称したという(「奥相志」など)。天保郷帳では「古者 大久村・水谷村弐ケ村」と注記される。明暦二年(一六五六)水谷村を分村(相馬藩政史)。正保郷帳では大久村と記され、田方三四二石余・畑方五四石余。


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]雄勝町泉沢

雄物川の上流左岸、山裾の扇状地にあり、東は相川あいかわ(現湯沢市)、南は桑崎くわがさき村・小野おの村、北は上関かみせき(現湯沢市)と接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に泉沢村八三石とある。

宝永二年(一七〇五)の雄勝郡村々御黒印高牒(秋田県庁蔵)によれば、高は本田八八石九斗二升四合、新田一三三石六斗二合、合計二二二石五斗二升六合(当高二五四石五斗七升二合)。享保八年(一七二三)の雄勝郡郡村本村支村御高共調帳(秋田県庁蔵)では当高は変わらず、家数は二八軒。


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]一戸町出ル町いずるまち

二ッ石ふたっいし川が出ル町村より北東に流れ、月館つきだて村に入る流域に位置し、西は出ル町村、南は岩清水いわしみず村。元文四年(一七三九)の福岡通絵図(盛岡市中央公民館蔵)に村名がみえ、給所高六八石余。「邦内郷村志」には蔵分六八石余とのみ記される。


泉沢村
いずみさわむら

[現在地名]八郷町青田あおた

小桜こざくら川左岸にあり、北は青田村に連なる。江戸初期に下総関宿藩領となり(寛文朱印留)、のち旗本領となる。元禄郷帳の村高は五八石余、幕末は旗本小菅氏領五八石余(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android