南秋田郡
みなみあきたぐん
面積:五八一・八四平方キロ(境界未定)
天王町・昭和町・飯田川町・井川町・五城目町・八郎潟町・大潟村・若美町
県中央部に位置し、男鹿半島の東、出羽丘陵の西にあたり、八郎潟のほぼ全域を含む。北は筑紫岳・高岳山・森山の丘陵を境にして山本郡に接し、南は秋田市、東は北秋田郡に接する。地形的には八郎潟東岸の湖東平野と出羽丘陵西端部からなり、出羽丘陵を源に西流して八郎潟に注ぐ馬場目川・井川・豊川・馬踏川などがある。
現在の郡名は明治一一年(一八七八)の郡区町村編制法により、古代からの秋田郡が南北二郡に分けられた時に始まる。
〔原始〕
西の寒風山麓の台地および砂丘地帯と、湖岸東部の馬場目川河岸段丘、井川・豊川沿いの段丘地に遺跡が多い。
寒風山麓の若美町角間崎遺跡は縄文前期の貝塚遺跡で、多数の貝殻や骨角器を出土、北に隣接する志藤沢遺跡は籾痕付着の土器が発見された続縄文期の遺跡である。湖に沿って北に延びる台地上には縄文期の遺跡、須恵器窯跡遺跡など二十数ヵ所がある。
湖東部馬場目川流域の五城目町高崎には中山遺跡があり、縄文晩期の滑車形耳飾や遮光土器・土偶を出土。井川中流の井川町新間の新間遺跡は弥生遺跡で籾痕土器を伴い、対岸の志藤沢遺跡と対比される。
豊川流域の河岸段丘上には、土器にアスファルトの付着する遺物を出土する鳥巻遺跡(昭和町豊川槻木)があり、近くには明治三八年に旧象歯化石・哺乳類骨・鯨骨化石などを出土した真形尻遺跡(蘭戸下遺跡)がある。湖岸最南端部の砂丘地にある昭和町大久保の狐森遺跡からは人面付環状注口土器が出土。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 